出産後の手続きって、どんなものがあるの?内容を入力してください。
手続きはいくつかあるけど、必要書類がそろっていれば産後退院するまでに全部済ませられるよ。
出産を終えて一息つきたいと思っていても、意外とやることが多いです。
全身の疲れを残したまま赤ちゃんのお世話をするのはもちろんなのですが、行政上の手続きも忘れてはいけません。
すべてお金に関わる大切な手続きなので、忘れてしまうと困ったり損をします。
期限までにしっかり手続きするようにしましょう。
このページでは、
- 出産後、いつまでにどんな手続きをすればいいのか
- 手続きの方法と手続きに必要なもの
などをまとめました。
出産後、手続きをする際に参考になれば幸いです。
※掲載している情報は2019年8月時点のものです。現在は内容が変更になっている場合もありますので、最新の情報は釧路市のホームページで確認してください。
出産後に市役所で行う手続き 一覧
出産後に行う手続きは下記のようになっています。
国民健康保険に加入している | 国民健康保険以外の保険に加入している | |
出生届 | 〇 | 〇 |
国民健康保険加入 | 〇 | × |
乳幼児等医療費助成制度 | 〇 | 〇 |
児童手当 | 〇 | 〇 |
出産育児一時金 | 〇 | 〇 |
親の健康保険の種類によって、少しだけ手続きが異なります。
手続きの期限はいつまでなのか?
手続きの期限は下記のとおり。
申請期限 | |
出生届 | 出生の日から 14日以内 |
国民健康保険加入 | 出生の日から 14日以内 |
乳幼児等医療費助成制度 | – |
児童手当 | 出生日の翌日から15日以内 |
出産一時金 | 出産翌日から2年以内 |
すべてお金に関わることなので、手続きは産後なるべく早く行った方が良いです。
特に期限が定められていないものに関しても同様。
退院時に料金精算を行うため、出産翌日~退院までにすべての手続きを完了させておくのが理想ですね。
【釧路市】出生届の手続き方法
釧路市・釧路町では届け出窓口が違うだけで、必要な物や期限などは同じです。
詳細は下記のとおり。
手続き窓口 | 釧路市…釧路市役所防災庁舎 戸籍住民課(2階) 釧路町…役場総務部住民課戸籍住民係 |
届け出に必要な物 | ・出生届(出産された病院等で出生証明書を記入したもの) ・届出人の認印 ・母子手帳 |
届け出の期限 | 出生の日から 14日以内 |
市役所の開庁時間外でも出生届を受け取ってもらえます。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
出生届は病院でもらえますので、必要事項を記入して窓口へ持参しましょう。
届け出には母子手帳が必要なのですが、母子手帳は出産した病院で預かっている場合もあります。
出生届を出しに行く際は理由を伝えて、一旦返却してもらいましょう。
ちなみに、私が出産した釧路赤十字病院では入院中、母子手帳を病院に預けていました。
出生届を出した後、1ヶ月ほどで子どものマイナンバー通知カードが世帯主宛に郵送されてきます。
釧路町の方は釧路町のホームページをご覧ください。
出生届についてのお問い合わせ先
【釧路市】市民環境部 戸籍住民課 戸籍住民担当
- 電話番号:0154-31-4523
- お問い合わせフォーム
【釧路市】国民健康保険に加入する方は、子どもの国民健康保険加入手続きが必要
親が国民健康保険に加入している場合、子どもの国民健康保険加入手続きが必要となります。
国民健康保険以外の保険に加入している場合は、この手続きは必要ありません。
たとえば、世帯主が会社の社会保険に入っていて、生まれた子どもを扶養に入れたい場合などは、会社を通しての手続きとなります。次で説明している乳幼児等医療費助成制度の手続きへ進みましょう。
手続き窓口 | ・釧路市防災庁舎2階9番窓口(国民健康保険課) ・阿寒町・音別町行政センター市民課 |
届け出に必要な物 | ・世帯主の印鑑(世帯主様以外の方が届出をする場合はその方の印鑑も必要) ・世帯主および対象となる方の個人番号を確認できるもの(個人番号カード、通知カード等) ・届出する方の身分証 ・通帳と通帳の届出印(国民健康保険料の振替) ・保険証 ・母子健康手帳 |
届け出の期限 | 出生の日から 14日以内 |
釧路町の方は釧路町のホームページをご覧ください。
国民健康保険加入手続きのお問い合わせ先
釧路市 こども保健部 国民健康保険課
- 電話番号 0154-31-4528
【釧路市】乳幼児等医療費助成制度の手続き方法
乳幼児等医療費助成制度の手続きをすると、保険証とは別に「乳幼児等医療証」というものをもらえます。
手続き方法は下記のとおりです。
対象となる条件などが決まっていますので、あらかじめ確認しておきましょう。
手続き窓口 | 釧路市防災庁舎2階11番窓口(医療年金課) または阿寒町・音別町行政センター市民課 |
届け出に必要な物 | ・母子健康手帳(出生時のみ) ・印鑑(シャチハタ以外) ・子どもの健康保険証 (出生直後で子どもの保険証がまだ出来ていない場合は、扶養する方の健康保険証) |
届け出の期限 | – |
※転入された方は、上記に加えて、課税権のある市区町村が発行した住民税所得課税証明書(収入額、所得額、所得控除・扶養人数の内訳、住民税額が記載されているもの)が必要です。源泉徴収票は不可。
釧路町の方は釧路町のホームページをご覧ください。
対象となる方
対象となるのは釧路市に住んでいて、健康保険に加入している小学6年生までの子ども(満12歳に達する日以後の最初の3月31日まで)。
ただし、生計を維持する方(世帯全員及び健康保険の被保険者が対象)の所得に制限があります。
所得が一定基準を超えている場合は対象外となります。
所得制限額については、釧路市のホームページをご覧ください。
他にも、下記のような方は乳幼児等医療費助成制度の対象外です。
- 生活保護を受けている方(世帯)
- 児童福祉施設等に入所し、医療の給付を受けている方
- 里親等に委ねられている方
- 重度心身障がい者医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成を受けている方
(引用:釧路市ホームページ)
乳幼児等医療費助成制度の内容
2019年4月~、原則として0~6歳(小学校入学前)までの子どもの通院費・入院費が無料になります(※ただし、例外もあり)。
小学校入学~小学校卒業までの子どもについては、条件付きで入院費の助成があります。
医療費の助成を受けるには、医療機関の窓口で下記のものを提示する必要があります。
- 健康保険証
- 医療証(乳幼児等医療証は北海道内の医療機関でのみ使用可)
※限度額認定証、国が発行している公費負担の医療証がある場合は、そちらも提示。
健康保険証や医療証を忘れてしまい、本来助成されるはずだった医療費を自己負担した場合は、払い戻しを受けることができます。
乳幼児等医療費助成制度の詳しい助成範囲(助成金額)や、払い戻しの手続き方法などは、釧路市のホームページをご覧ください。
また、乳幼児等医療費助成制度を受ける際に必要な医療証には、1年に1回の更新があります。
更新は8月1日、特別な手続きなどはありません。
生計を維持する方(世帯全員、同一生計者及び健康保険の被保険者が対象)の所得額を確認し、対象となる場合は7月末までに新しい医療証が届きます。
乳幼児等医療費助成制度のお問い合わせ先
こども保健部 医療年金課 医療給付担当
- 電話番号 0154-31-4526
- お問い合わせフォーム
【釧路市】児童手当の認定請求(申請)方法
児童手当の認定請求(申請)については下記のとおりです。
手続き窓口 | ・釧路市防災庁舎2階12番窓口(こども支援課) ・阿寒町行政センター保健福祉課 ・音別町福祉保健センター内保健福祉課 |
申請に必要な物 | 状況に応じて ※次の項で詳しくまとめています |
申請の期限 | 出生の場合は、出生日の翌日から数えて15日以内 |
児童手当は、過去の分をさかのぼって請求することができないので、出産後なるべく早く手続きをしましょう。
里帰り出産のために釧路市外で出産した場合も、現住所(釧路市)で手続きが必要です。
公務員の方は、勤務先での手続きになります。
児童手当の手続きに必要なもの
- 印鑑(朱肉を使うもので認印可、スタンプ印は不可)
- 請求者(手当を受給する方)名義の普通預金通帳
- 請求者の本人確認ができる書類(個人番号カード、免許証、住基カード、パスポートなど)
- マイナンバーがわかるもの
- 請求者が会社員などの被用者(厚生年金または共済年金に加入されている方)の場合…請求者名義の健康保険被保険者証の写し
児童手当の対象となる方
対象となるのは、中学校卒業前(15歳になった後の年度末、3月31日)までの子どもがいる親です。
原則として家庭内で所得が高い方が「請求者」で、児童手当を受給できます。
児童手当の金額や支給時期
児童手当は年に3回、請求者名義の指定口座に振り込まれます。
- 6月10日(2月分~5月分)
- 10月10日(6月分~9月分)
- 2月10日(10月分~1月分)
- ※支給日が土日・祝日の場合は、その前の平日に支給。
支給金額は下記のとおりです。
3歳未満 15,000円 3歳から小学校修了前 第1子・第2子 第3子以降 10,000円 15,000円 中学生 10,000円 所得制限額以上の世帯(中学生まで) 5,000円 (引用:釧路市ホームページ)
児童手当を受け取るには所得制限があり、一定の所得を超えると年齢に関係なく5,000円の支給となります。
また、児童手当を受給している方は1年に1度(6月頃)、「現況届」を提出する必要があります。
「現況届」は、受給資格があるか判断するものです。
「現況届」は郵送で届くので、返信用封筒に入れて郵送するか、市役所で直接提出しましょう。
所得制限や現況届など、児童手当の詳細は、釧路市のホームページをご覧ください。
釧路町の方は釧路町のホームページをご覧ください。
児童手当のお問い合わせ先
こども保健部 こども支援課 こども支援担当
- 電話番号 0154-31-4540
- メールアドレス(お問い合わせメールはこちら)
児童手当以外にも、状況に応じて児童扶養手当や特別児童扶養手当などがあります。
児童に関する手当・助成についても、釧路市のホームページをご覧ください。
【釧路市】出産育児一時金の手続き方法
出産育児一時金の手続きについては下記のとおり。
手続き窓口 | ・釧路市防災庁舎2階9番窓口(国民健康保険課) ・阿寒町行政センター市民課 ・音別町行政センター市民課 |
届け出に必要な物 | 必要書類が多いので、次で詳しくまとめています。 |
届け出の期限 | 出産した日の翌日から2年以内 |
出産育児一時金の申請時に必要な書類
申請時に必要なものは下記のとおり。
- 国民健康保険出産育児一時金(差額)支給申請書(釧路市ホームページからダウンロード可)
- 国民健康保険証
- 印鑑(ゴム印等印質が変化しやすいものを除く)
- 世帯主名義の預金通帳
- 母子健康手帳(死産・流産の場合は医師の証明書)
- 直接支払制度利用合意文書(医療機関と取り交わしたもの)
- 出産費用明細書(医療機関から交付されたもの)
- 産科医療補償制度登録証(産科医療補償制度に加入する分娩機関で出産された場合のみ)
※「出産費用明細書」の写しに「産科医療補償制度の加算対象出産であることを証するスタンプ」が押印されている場合は「産科医療補償制度登録証」は必要ありません。
(引用:釧路市ホームページ)
出産育児一時金の内容・支給される金額
出産育児一時金とは、国民健康保険に加入している方が出産する場合に支給されるお金です。
産科医療補償制度の対象となる分娩の場合、1児につき42万円が支給されます。
(※平成30年4月1日以降、産科医療補償制度の対象とならない分娩の場合は40万4,000円を支給。)
出産育児一時金を国民健康保険から医療機関に直接支払う(直接支払制度)こともできます。
直接支払制度を利用する場合は、出産育児一時金を超えた分の費用だけ退院時に支払うことになります。
直接支払制度を利用するかどうかは病院によって手続きが異なるので、出産する病院で聞いてみてくださいね。
私の場合は出産前に、直接支払制度についての書類を病院へ提出しました。
出産育児一時金のお問い合わせ先
釧路市 国民健康保険課 保険担当
- 防災庁舎2階9番窓口
- 電話番号 0154-31-4528
阿寒町行政センター 市民課 市民サービス担当
- 電話番号 0154-66-2210
音別町行政センター 市民課 市民サービス担当
- 電話番号 01547-6-2231
釧路町の方は釧路町のホームページをご覧ください。
【まとめ】釧路市で出産後に行う手続きは、なるべく早く済ませよう
釧路市で出産後に行う、下記の手続きはなるべく早く済ませましょう。
- 出生届
- 乳幼児等医療費助成制度
- 児童手当
- 出産一時金
お金に関わることですし、退院時の支払いに大きく関わってきます。
特に申請期限のある手続きは、絶対に期限内に済ませましょう。
必要書類さえそろっていれば市役所で一気に手続きできるので、まとめて済ませることをおすすめします。
出産後は子どもの名前も決めなきゃいけないし、大忙しですね…
ちなみに、出生関係の手続きをした時にもらえる「どさんこ・子育て特典カード」は使わないと損なので、ぜひ使ってくださいね。
コメント